週末。
今週はAUSのslowly weekendを満喫しました。
日本とは明らかに違う時間の流れは新鮮。
weekendはアクティブに。自分の興味あることはどんどん突っ込んでいこう。
今日はシドニーの現代美術館に行く予定だった。
freeだし、modarn artに興味あるしということだったが・・・
my plan was suddenly changed!
朝偶然にもネットをしていたら発見。
primo italiano!
リトル・イタリーと呼ばれるイースト・シドニーで行われた。
昨年の来場者数は3万人。人多かった!
美術館はいつでもいける。
しかしこのイベントは今日しかいけない。
カナダにホームステイしていたときは、HS先がイタリア人で毎日うまいイタリアンとワインを飲んだ記憶がある。それにイタリア人とも仲良かったし、イタリアにも一度行ってみたい。
decision was reached.
即効調べて現地に直行!
パスタ、ピッツァ、チーズ、ジェラードの店もあり、どれも行列ができてたw
my choiceはジェラードアイス。紫外線降り注ぐ中、並んで買っただけあってbuono。
他にもjazzやらdj、イベントやオーケストラなどentertainmentも充実していた。
dj聞きながらのbeerもbouno。
イタリア気分を満喫できたのではないか。
ただ、イタリア祭といってもお客はほとんど現地の人。
いろんな人種の人がいた。
移民の多い国ではこういった各国のコミニティが存在する。
アメリカ、カナダなどにもある。
こういったfesは、自国の文化が存在することのアピールにもなる。
だがそれ以上に、自国の文化を大事にしようというのを感じた。それは異国の地であるから、狭いコミュニティだからかもしれない。
といえでも、狭いコミュニティだがその存在意義は絶大。
それはどの国にも言えることだろう。
イタリア人は時間にかなりlazyだといわれている。
自分もそのlazyさに一度やられたことがある。
だが、このときばかりはそんなことも思い出しただけで、雰囲気に酔った。
行ってよかった。
and then, this is my favorite one,it's soo cute.
just check it out!
http://video.mixi.jp/list_video.pl
よかったら写真もどうぞ。
http://www.flickr.com/photos/26015133@N05/
雰囲気に酔う。そんな楽しいことは他にありませんよね、何にしても。
お久しぶりっす!!
morning teaについて…
teaをすすりながらふと思ったことでも考える事に意味がありますよね。
どんな時でも思考をやめないこと、プラス『何か』が成長につながるはずだと思ってマス。
その『何か』は不明です。僕の漠然としたイメージです。笑笑
kazushiさんの頭の隅っこにでもおいといてもらえれば光栄ですね。
- 2008/05/26(月) 02:28:04 |
- URL |
- hanji-ma #-
- [ 編集]
hanajimaからのコメント光栄です笑
その漠然のイメージ、大切だと僕も思います。
don't stop thinking your thought.
何を見る、経験するにも自分らしさを前面に出して生きたい。
- 2008/05/26(月) 17:31:04 |
- URL |
- かずし #-
- [ 編集]
おいらのホーケイち●ぽでもけっこうヤれるジャン♪
みんなにカワイイ〜とか言われちゃって、ペロペロしてもらってるよ☆
このペースなら月末までに40万は余裕だにゃ〜( ̄▽ ̄)ノ
http://46567nv.mos.tirinuru.com/
- 2011/02/17(木) 00:51:16 |
- URL |
- ちゅーやん #-
- [ 編集]